整備士

自動車整備士をやっている人で転職・退職するならいつが良いのか?

4月に入って、どの企業も新入社員の入社があったと思います私の会社は、過去20年において最低人数の新入社員でした(私の記憶では)と、いうのも私の職種は「自動車整備士」ですまず、今の時代に自動車の整備士になろうと思う人はかなり少ないと思います昔...
整備士

大型トラックやバスにおいてエアの溜まりが悪い時、何が原因なのか?

乗用車や小型のトラック・バスを除くと、ほとんどの車でエアが使用されていますブレーキやトランスミッション・サスペンションと色々な箇所で使用されていますそのエアの溜まりが悪くなると、車の機能が損なわれたり、走行出来なくなったりしますこの記事では...
整備士

車の部品の値段も年々高騰してきています。どこで部品を仕入れるのが良いか?

今、世の中のありとあらゆる物の物価が高騰してきています自動車に使用されている部品・パーツも例外ではありません正直、自動車の部品は前から高かったと思いますが、今では想像以上に値段が上がっていますもちろん、人件費や運送費等が上がっているので部品...
整備士

熟練の整備士が減ってきて、古い車の整備を出来なくなってきている

熟練の整備士がかなり減ってきていると感じます整備士としての経験はあっても、「古い車の整備をした事が無い」「ASSY交換は出来ても分解した事が無い」といった整備士が減ってきているという意味です私自身は、20年程のまだまだ現役の自動車の整備士を...
整備士

トラックのギヤが入らない・入りにくい原因や対処方法を詳しく解説

今の時代、乗用車では95%以上の車がオートマを採用していますが、トラック・バスにおいてはまだまだマニュアル車が多いですそんな、マニュアル車においてギヤが入らなかったり・入りにくかったりする事がありますその原因や対処方法、自分で簡易的に点検す...
整備士

車のメーター内に赤い色のバッテリーのマークが点灯した時の対処方法

バッテリーの赤いマークが点灯した場合、速やかに修理する必要がありますすぐに、修理をしないと最悪の場合走行中にエンジンが停止して重大な事故を起こしてしまう可能性がありますこの記事を書いている私は、整備歴約20年の現役の整備士です。バッテリーの...
整備士

車から異音がしたらどうしたら良いのか?緊急性はあるのか?を解説

車に乗っている時に、「いつもはしていなかった音=異音」が聞こえた経験がある人は多いと思います結論から言いますと、異音がしていたら車のどこかしらの部品が損傷・傷んでいる証拠ですそれは、緊急性があるのか?すぐに修理しないとダメなのか?を解説して...
整備士

トラック・バスに搭載されている排気ガス除去システムについて解説します

今のトラック・バスには排気ガス中のススを大気に開放しない為の装置が取り付いています各社メーカーによって、その呼び名は違ってきますが、排気ガス除去システムの機能的にはほとんど同じです日野自動車は「DPR」、いすゞ自動車は「DPD」、三菱FUS...
整備士

大型トラック整備士勤続18年目、令和6年度の年収を大公開致します。

大型トラック整備士勤続18年目の令和6年度の年収は・・・「約640万円」でした。過去最高だった去年より10万円程少なかったですしかし、体感的には今年の方が年収が良い感じがしました残業も去年は例年に比べたら4分の1ぐらいしかしていないからです...
整備士

現役自動車整備士が感じている整備士が今度どうなっていくのかを解説!

私は、もうすぐで約20年自動車整備士をしているおっさんです(詳しくはこちらを参照してみて下さい)これからの整備士業界はは、どうなっていくのか?ずばり、技術のある整備士が減り、整備士の大半は外国人になると思いますその理由を解説していきます【理...