スポンサーリンク

運営者情報

2021年12月26日、日曜日よりブログを開始。


私の自己紹介です。

自動車の整備士を20年弱しています。

乗用車も大型車もどちらも整備経験があり、現在は「大・中・小のトラック・バス」をメインに整備をしています。

一般整備・車検整備を主に行っています。

高校を卒業し、関西自動車整備専門学校(現トヨタ学園)へ入学して、国家資格の【国家整備士2級】を取得しました。

初めて整備士として勤めたのがトヨタ系のディーラーです。最初は整備士をして入社しましたが3年目になるタイミングでフロントマンに異動になったのでそのタイミングで辞めました。整備士としての腕をもっと磨きたかったし、そもそもフロントマンになる気は全く無かったからです。その選択は今でも後悔していません。

次に就職したのが同じ車業界の会社ですが、主に大型トラック・バスを扱っている会社に整備士として入社し、現在も務めて今年で15年目?になると思います。トヨタ系ディーラーと違ってトラック・バスの修理は全然違いました。分解作業が多く、整備士の腕を磨くには非常に良かったです。

しかし、整備士は給料が安いのが難点ですね。今は、個人事業として独立するか、転職しようか悩んでいる40歳前のおっさんです。

別に車が好きで整備士になったのではなく、手に職を付けようと思い、世の中から車が無くなる事はないだろうと思い、自動車整備士の専門学校へ入学し、その学校がトヨタだったので、卒業後トヨタ系列のディーラーに就職した流れです。

工具は、会社支給の工具がKTCなので、ほとんどがKTCです。MacとかSnap-onも多少ですが持ってますが、そこまでこだわりもなく、使いやすさ重視で選んでます。

趣味は、野球です。と言っても自分でやるのではなく少年野球です。子供が習い始めて一緒にやり始めました。10年ぐらいやってますが、子供に野球を教えるのは非常に難しいですね。日々、新しい発見が今になってもありますね。

現在、高校生と中学生の息子が共に野球をしているので、毎週末がいつも楽しみです。たまに、元々所属していた少年野球(学童野球)チームにも顔を出しています。

自動車整備士の現状や作業のやり方の解説、点検の方法等、整備士だけじゃなく車に乗っている人に役に立つ情報や良い工具・特殊工具の情報についての投稿や自身の監督・コーチをやった経験から個人的な感想ですが学童野球・少年野球についての疑問や改善した方が良いを思う事を投稿をしていこうと思います。

お問い合わせ

guraguraをフォローする
おとさんブログ