3万円以下のロードバイクを通勤用に購入。半年程、実際に使用した私が解説します。

ブログ

去年、大きく変わった事といえば、通勤をロードバイクに変更した事です。

ロードバイクで通勤する前は、バスと電車を使っていましたが、朝は7時前に家を出ないと間に合いませんでした。

後はコロナの影響も有り、8月頃にロードバイクを購入し、通勤するようになりました。

あれこれどれにするか悩みました。専門店に見に行ったり、自転車のアサヒに見に行ったりしましたが、やはり高いなぁと感じました。

安くても5万以上でした。

買ったもののはやりしんどいから、電車・バス通勤に戻るかもという不安もあったのでなかなか高額のロードバイクには手が出ませんでした。

そこでネットでロードバイクを探しました。

そしたら、2万~3万程で出店しているのを発見しました。

迷った結果、下のロードバイクを購入しました。

安いと言っても、電動自転車よりは安いですが、普通の自転車よりは高いですね。

某有名メーカーのロードバイクよりははるかに安いので、大丈夫かなと思いました。

会社の同僚は20万円以上する有名ロードバイクメーカーの物を購入していましたが、私はとりあえずこれにしました。

無事商品が到着しました。

素人でも組み立てられる物でしたが、箱が馬鹿デカい物でした。

特別な工具も必要無く、15分程で組み上がりました。

そこから何度か乗って、サドルの高さ、変則のレバーの位置、ブレーキ調整等をしていきました。

会社まで10km以上有ります。最初の内は、自転車を漕ぐのがしんどく、足がパンパンになりました。

2ヶ月程通勤を行うと、そのしんどさも無くなり、それなりにスピードも出せる様になりました。

最初は1時間程かかっていましたが、40分ぐらいになりました。

走る所も、最初は歩道を走っていましたが、車道を走れる様になりました。

今は、距離が少し長くなりますが、河川敷を走ったりしています。

河川敷だと、スピードを出してもあまり迷惑になりませんし、まず信号が無いので止まる事が無いので快適に走行出来ます。

自転車の最大のメリットは渋滞に巻き込まれない事だと思いました。

車と自転車なら、時間帯によっては確実に自転車の方が早く到着しますね。

渋滞が全く無いので、止まる事はありませんので。後は、電車のように決まった時間に出発するような事も無いので、時間は自由です。

安いロードバイクの印象は、普通に通勤程度に使うには全く問題無いと思います。

ただ、あまりスピードを出しすぎると、それに対応したブレーキでは無いので個人的にはかなり恐怖を感じます。

最高速度40キロぐらい出しましたが、怖かったです。

例えば、これからロードバイクを購入しようと考えている人やとりあえずロードバイクに乗ってみたい人にはお勧めです。

本気でロードバイクに挑戦しようとしている人には向かないと思います。

耐久性も半年程毎日30km弱乗っていますが、一度パンクした程度でその他は全く問題なく使用出来ています。

ただ、もっと良いロードバイクが欲しいくなりました。別にこのロードバイクを買った事を後悔しているのではないのですが、もっと早く走りたくなったからです。

正直、電動自転車や普通の自転車よりは早く走れますが本気のロードバイクを乗っている人には秒で抜かれます。

なので、しっかりと自分が何の為にロードバイクを購入するかと考えた上で、安い物を購入するか、有名メーカーの物を購入するかを決めたら、後悔する事は無いと思います。

コメント