20年整備士を続けてきた今年の年収公開。今の会社は勤続15年目の年収。

整備士

ずばり去年の年収は「600万円」でした。

整備士の給料

今月の給料明細に源泉徴収が入っていて、記載されていた額です。厳密には596万円でした。もう少しで大台の600万円でした。残念ながら、届きませんでした。

どうですか?この年収。良い?悪い?

整備士としては良い方に入るのかなぁ、思いますが。勤続年数15年、ずっと整備士をやっていて、役職は係長(課長補佐)、2級自動車整備士・検査員の免許を所有していて、それぞれの役職・免許の資格手当が入っています。後は家族手当(4人分)が入ってこの値段です。入社から一応ずっと右肩上がりで年収は上がっていましたが、ここ3年ぐらいは550~570万円程で停滞していました。去年は残業が多かった分、年収が上がったと感じます。残業の多さによって、だいぶ年収に差が出ますね。残業が無かったら、だいぶ下がると思います。なので、かなり良い給料とは思いませんね。残業を頑張ってやらないと月収は25万円をきります。残業が20時間以内の時は。勤続10年弱の後輩の場合は20万円すらもきっている時があります。

乗用車と大型車のディーラー

今の会社はトラック・バスをメインにしている会社なので、まだマシな方かと思います。最初に就職した会社は乗用車がメインのディーラーだったのですが、本当に給料は安かったです。2級自動車整備士の免許を取得してから入社し働きだしましたが、3年間働いていましたが、20万円を超えたことは一度も無かったです。ボーナスも月給よりも少しだけ多い程でした。まぁ、このご時世ボーナスが出るだけでもヨシとするべきまもしれませんが、やはり月給が少ないならボーナスを多くもらいたいですね。今の会社は高卒も入ってきますが、残業をやれば20万円少し超えたぐらいの給料を貰えます。ボーナスも40万円前後だったと思います。なので、乗用車ディーラーよりは大型のディーラーの方が給料は良いと思います。

自営業か会社員か悩む

私の後輩・先輩には自営で自動車屋をやっている人も多数います。話を聞くと、会社とは違って休むと給料が少なくなる、言い換えれば、休まずに働いたら給料は良いと言っていました。身体はしんどいけど、お金は良いと話していました。自営は、客が付いたら良いと思いますが、なかなか全ても人が儲かっている感じではないですね。年収が下がってしまった人や逆に年収が1000万円を超えた整備士もいます。やった分だけ給料に反映されるのは自営での強みですね。私も、そこに踏み込みたいと思っているのですが、なかなかその一歩が踏み出せません。メチャクチャ給料が安い訳でも無いですし、15年もいる会社なので、それなりのポジションにいますし、有給もそこそこ使えるので、全てが悪いとは思いません、が良い会社とは思いませんね。お金を取るか、時間を取るか、自由を取るか、何を選択するのかによってどこで働くのか変わってきますね。

自営業をするのに一番良い方法は

自営をするにしてもそこそこの技術力が無いと整備士としてやっていけないので、乗用車か大型のディーラーに就職し、数年働いてから、自営業に転職して、頑張って顧客を掴んで、バリバリ仕事をこなしたら、そこそこの給料を得られると思います。なので「整備士=給料が安い」とは私は思いません。これから、整備士をして頑張っていこうと思っている人、今の会社を辞めたいと思っている人は、とりあえず、その会社で取らしてもらえる免許(大型免許や検査員等)を片っ端から取得し、一人前の整備士になってから会社を辞めて、自営業で頑張ってみるのが一番給料面では良いと思います。しかし、会社員と自営業では保証やサポートが違ってくるので、自営業の方がリスクが高くはなるとは思いますが、失敗しても整備士の需要はいつでもどこでもあるので、次があるので、結婚して無くて、子供もいない人は、思い切って挑戦した方が良いと思います。先輩・後輩を見ていて思った、一番リスクの低く良い方法は今の会社の顧客をそのまま次の自営業の工場に引き込むと、スムーズに事業を始められると思います。

コメント