整備士

整備士

車のクーラーが効かない・冷えない時の点検方法と修理方法の紹介。

最近では冬が終わると春があったかと思うぐらい一気に温度が上がる日が増えたと感じますね5~6月でも猛暑日になっていて、車の温度計と確認するとたまに40℃を超える暑さになっていますそんな中、もし仮にクーラーが効かない・冷えないといった状態になっ...
整備士

大型トラックの整備士、令和5年度の夏のボーナス支給額を大公開します。

今週、令和5年度の夏のボーナスが支給されました。その額は手取りで「56万円」でした。どうですか?思っていたよりも多いですが?少ないですか?個人的には少ないと感じます。一応、過去最高の支給額でした。トラック整備士の冬のボーナス令和4年の支給額...
整備士

車のLLC(冷却水)は定期的に交換が必要なのか?交換するならいつが良いのか。

車のLLC(冷却水)は使用していると徐々に劣化していくので必ず交換が必要です。しかし、いつ交換したら良いのか分からない人も多いと思います。一般の人がよく耳にするのは、車検時などの車を修理・点検に出した時に、修理工場の人に「交換しますか?」と...
整備士

新人自動車整備士の仕事は何をするのか?どういった事を行うのか?

今年から、自動車整備士として会社に入社し、これからどんな仕事をしていくのか不安に感じている整備士も多いかと思います。整備士を約20年続けている私が、新人自動車整備士の仕事内容について解説していきたいと思います。実際は、企業によって様々あると...
整備士

新人自動車整備士が最初に購入した方が良い工具のいくつか紹介します。

今年も新人整備士が入社してきて約1カ月が経ちましたね。まだまだ、研修中の会社が多いと思うので実際に、現場に入っている整備士は少ないと思いますが、GWが過ぎた辺りから本格的に整備士の技能研修が始まっていくと思います。会社によって様々だと思いま...
整備士

整備士は毎日、怪我のリスクと事故の危険が伴う仕事です。

4月になって、新入社員が入社してきましたね。私の会社にも数名の新入社員が入社してきました。特にその新入社員が気を付けないといけないのが怪我・事故です。まぁ、新入社員というよりも3年目以内の若手の整備士が怪我・事故を起こす確率が高いからです。...
整備士

大型車のタイヤ(車輪)脱落事故を防ぐ為には、確実な作業と定期的に点検が必要です。

11月~1月にかけて一番、タイヤの脱落事故が発生しています。その大半は11月にタイヤを夏タイヤから冬タイヤに交換している事が分かっています。下記のグラフを見て分かるように、11月~1月の発生件数が他の月より多いのが分かりますよね。*国土交通...
整備士

エンジンチェックランプが点灯してもそのまま走り続けても大丈夫なのかを現役整備士が解説します。

車を走行中にメーターにエンジンチェックランプが点灯する場合があります。これは、車のエンジン系統にとって、何らかの不具合が生じたときに点灯する警告灯になります。お客様より電話でよく相談を受けるのが、「このまま走行しても大丈夫なのか」という事で...
整備士

車のハンドルが重い・違和感を感じた時の原因と対処方法を紹介。

車を運転していたら、いつもとはハンドルの操作具合が違ったら、いつもよりハンドルを回すのに力がいったり、異音がしたりした場合、車になんらかの不具合が発生している可能性が高いです。そのまま使い続けるのは、非常に危険で場合によってはハンドルの操作...
整備士

トラック整備士が「きつい・しんどい」と言われる理由を解説してします。

整備士業界は、「きつい・しんどい」仕事を言われていますが、特にトラックの整備士はそれに当てはまりますね。私自身、乗用車3年・トラック15年以上の経験をしている現役の整備士です。トラック整備士が「きつい・しんどい」と言われている現状を解説して...