整備士

整備士

【整備士】MAC TOOLSの種類の紹介!

MAC TOOLS(マックツール)といえば、整備士にとって憧れの工具になりますよね。一度は使ってみたい工具になりますね。使用してみれば、その良さが分かると思います。工具一つで、作業時間は全然違って来ると思います。ただ、値段が高額になりますの...
整備士

【整備士】自動車整備士の辞めるタイミング。

自動車業界に限らず、どの業界でも優秀な人材確保は、企業にとって必須の課題になると思います。優秀な人材確保の為に、会社は社員に何をしてくれますか?答えは、何もしてくれません。私の会社に限っての話ですが、社員の待遇を変えようとしません。その為に...
整備士

【整備士】車に使用されているボールジョイントの取り外し方法を紹介

ボールジョイントとは、タイロッドエンドやドラックリンクといった、回転する箇所に使用されている部品になります。特にステアリング廻りは、たくさん付いています形状はテーパー状になっている為に、割ピンを取り外してナットを緩めても取り外す事は出来ませ...
整備士

【整備士】エンジンオイルは多くてもダメ、少なくてもダメ!

オイルは適正な量が入れないと、エンジン各部がダメージを受けますので、しっかりと運行前にレベルゲージで確認しましょう。参考までに、私の簡単な経歴です。エンジンオイルの役割エンジンオイルには、エンジンを潤滑・冷却・清掃するという重要な役割をして...
整備士

【整備士】車の警告灯は、赤は危険・オレンジ色は要注意!点灯した時の対処方法も解説。

メーター内にはいくつもの表示があると思いますが、その中でも赤色の警告灯が点灯した場合は、車に重大な故障が発生しているというサインになります。私の経歴です。警告灯によって、今の車の情報を運転者に教えてくれています。警告灯の色には大きく分けて、...
整備士

車のクラッチオーバーホールのやり方を解説。注意するポイントを説明

乗用車では今はほとんどの車がA/Tなので、そもそもクラッチが無いですが、トラックやバスではまだまだクラッチ(マニュアル車)の車が大半です。そこで、クラッチオーバーホールをする方法を解説します。簡単に、私の経歴です。『クラッチオーバーホールの...
整備士

【整備士】ハンドルロックの解除のやり方。

キーが回らず、「キーが抜けない・エンジンをかける事が出来ない」事ってたまにありますよね。その原因は、ハンドルロックがかかってしまっている場合が多いです。ハンドルロックの解除方法は、下記でも説明しますが、ハンドルを右左に回しながら、キーを回す...
整備士

【トラック整備士】いつもより力が無い・パワー不足を感じたら。考えられる故障個所は?

いつも乗っている車・トラックで、アクセルを踏んでもいつもの比べたら、なにか力が無いと感じた事はありませんか?私は、15年以上トラックの整備士をしていますが、この手の不具合は非常に多いです。緊急性があるものから、まだ初期段階のものまで、多種多...
整備士

【整備士】車のメーター内で、ビックリマークが点灯して、消えない時の対処方法。

車に乗っているといつもは点灯していない警告灯が点灯している時が有りますよね。その中の一つのビックリマークが点灯した時の対処方法を解説します。参考までに私の簡単な経歴と紹介です。ビックリマークとは下記のマークの事です。それでは、順番に解説して...
整備士

車が故障した時の、故障診断の手順を現役のトラック整備士が解説していきます。

昔はチェックランプ等の警告灯が点灯していても、車検を通す事が出来ました。しかし、法令が変わって「エンジン警告灯」「エアバック警告灯」「ABS警告灯」「制動装置警告灯」「シートベルト警告灯」等の警告灯が点灯していると車検が通らなくなりました。...