整備士

トラックのハブベアリングの正しい点検の方法とグリスの注入方法を解説

ハブベアリングとは、車のアクスルに付いていて、車のタイヤと同じ回転をしている部品になります。 タイヤがスムーズに回転しているのはこのベアリングのおかげです。 点検は車検時に行うのが基本ですが、車検以外でもハブを取り外した時はしっかりと点検を...
整備士

大型トラック整備士の令和5年度、冬のボーナスが支給されました。

令和5年度の冬のボーナスの支給がありました。 「64万円!!!」 私が社会人になってから貰ったボーナスでは過去最高の支給額になりました。 トラック整備士、令和5年度夏のボーナス支給額を大公開 今までの最高額は今年の夏のボーナスの56万円でし...
整備士

トラックのジャッキアップの方法とリジットラック(ウマ)のかけ方。

トラックのジャッキアップは整備をする上で欠かす事の出来ない作業になります。 ※ジャッキアップとは:車のタイヤを地面から浮かせて車の下に入って整備をしやすくしたり、タイヤを外せる状態にする事 ジャッキアップの注意点・ジャッキのかける位置さえ間...
ブログ

TAKAGI(タカギ)製の浄水器一体型の水漏れ修理をやってみました

今住んでるマンションに引っ越してきてから、15年余りが経って色々な箇所が壊れて買い換えました。 換気扇・ガスコンロ・水洗トイレ・その他の家電等々。ここ最近、蛇口からの水漏れが酷くなって修理しようと、TAKAGI(タカギ)のコールセンターに電...
整備士

新人整備士にとって、何から覚えていったら良いのかを説明・解説します。

今年、新しく整備士になった人にとってまだまだ覚えなければならない事がたくさんあると思います。 結論から言って、まず最初に覚えないとダメな事は基本の作業になってきます。 そもそも整備士の基本の作業とは何か?と思う人もいると思いますので、下記の...
整備士

トラックに搭載されている各部の燃料装置の名称と役割を解説します。

今回は、トラック各部の燃料装置の名称と役割を現役のトラック整備士が解説していきます。※この記事はディーゼル車の話です。 これをしっかりと理解しておかないと、修理する事も故障診断する事も出来ません。 この記事を読む事によって、トラックにおける...
野球

少年野球・学童野球で試合の調整に融通の利かない大会が多すぎると感じませんか

野球を習わしている親なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 「何故、こんな日に試合が・・・」と。私自身も子供と一緒に学童野球~少年野球を10年以上続けています。 学童野球ではチームを指揮して色々な大会に申し込んで参加させて頂きまし...
整備士

バッテリー上がりになってしまった時の対処方法と点検方法を紹介します

車に乗っていたら、一度や二度くらいはエンジンが掛からなくなった時があるとは思います。 そんな時、どう対処したら良いのか?慣れている人や少し知識のある人だったらそこまで心配する事は無いと思いますが、全くの無知な人だとどうしたら良いのか分かりま...
ブログ

今の時代、自転車にもドライブレコーダーを装着する人が増えています。

車のドライブレコーダー装着率はかなり増えてきたと感じます。 やはり、事故をした時に決定的な証拠に繋がって、事故の状況を説明しなくても映像を見れば一目瞭然でどちらが悪いのかが分かり、裁判の証拠にもなります。 しかし、自転車にはまだまだ装着され...
整備士

トラックの安全な運行をする為には、日々の車両のメンテナンスが必須になります。

トラックは毎日数百キロを走ります。そのトラックの安全な運行を行う為には、日々のメンテナンス・点検が必須になってきます。 この点検を怠ると、ニュースで放送されるような悲惨な事故になる可能性も十分にあります。 日々のメンテンナンスをしっかりと行...