4月に入って、どの企業も新入社員の入社があったと思います
私の会社は、過去20年において最低人数の新入社員でした(私の記憶では)
と、いうのも私の職種は「自動車整備士」です
まず、今の時代に自動車の整備士になろうと思う人はかなり少ないと思います
昔から、不人気の職種でしたがここ数年はさらに人気がなくなって日本人より遥かに外国人の方が多いと感じています
私自身も1回の転職経験があり、転職・退職したい気持ちは良く分かります(私の経歴)
そこで、自動車の整備士において転職・退職のタイミングはいつが良いのかを今後の人生設計図を参考に解説していきたいと思います
大きく分けて、整備士の今度の人生設計図は2通りあると思っています
「整備士をこれからもずっとやる人」か「今の会社を辞めたら整備士を辞めて別の職種をする人」です
たぶん、この記事を読んでくれている人は個人ではなく、ディーラーや自動車修理工場に勤めている人だと思いますので、その人目線で説明していきます
【整備士をこれからもずっとやる人】
私は、前者の整備士をこれからもずっとする人になると思います
まぁ、別の言い方に変えると整備しか出来ない人ですね
今の会社を辞めても整備を続ける人は結構多いと思います
辞めていった先輩・後輩の6~7割は別の会社か個人かで自動車整備士をやっています
[嫌でも数年は続けるべき]
自動車整備士をこれからもずっとやっていくなら、数年は続けた方が良いと思います
前提として、今の勤めている会社が先輩からの指導・自動車の基礎知識・整備の技術指導等の教育がしっかりしている事です
教育がしっかりとしていないのなら、続ける理由は無いので辞めたいと感じたのなら辞めた方が良いと思いますが、教育がしっかりとしているなら数年でも続ける方が良いです
自動車整備士の技量はずばり経験と教育です
経験をしっかりと積んで、先輩からの教育があれば2~3年で基本的な整備は全て出来るようになると思います
これからも別の会社や個人で整備をしようと思っているなら、しっかりと基礎の技術を習得しないとどこにいっても通用しません
逆に、基本的な技術・知識が身についていればどこの会社にいっても個人でやっても大丈夫だと思います
なので、整備士としての技術・知識が習得出来る環境なら数年は我慢してでも続ける方が今度の自動車整備士としては良いと思います
[辞めるタイミング]
人によって、タイミングは色々とあると思います
転職先が見つかってから辞める人やボーナスが支給される月に辞める人、3月という切りのいい月に辞める人等、タイミングは人それぞれだと思います
整備士としての技術・知識がしっかりと身に付いたと感じたのならいつでも辞めても良いと思います
これは、自分自身の問題なので今勤めている会社を辞めても整備で飯を食っていけると感じたらいつでも辞めても大丈夫です
[苦痛を感じたら]
これから整備士を続けようと思っている人でも今の職場で働いていて、苦痛を感じているなら転職しても良いと思います
上記でも説明しましたが、教育がしっかりしていれば数年は続けて技術を習得した方が良いと思います
しかし、人間は我慢の限界があると思います
特に整備士は人間関係・上下関係によって本当に変わってくると思います
なので、もうこれ以上は我慢できないと感じたのならすぐに辞めましょう
整備の数はどこも足りていない状態なので、転職先は無数にあると思います
その中から自分にあった工場・ディーラーを探したり、個人で修理工場立ち上げれば良いでしょう
[転職先]
整備士はどこの修理工場でも常に募集している感じなので、どこでも入社出来ると思います
その中で、何を基準に選ぶかが重要だと思います
給料で選ぶ人・休日が多い会社を選ぶ人・大手ディーラー・個人の修理工場・自分の修理工場など色々とあると思います
私の場合は、100%給料ですね
今の会社よりも給料が良かったらすぐに転職すると思います
退職金等を考えて、これぐらいの給料なら転職しようと考えているラインはありますが、なかなか難しいですね
約20年、今の会社に勤めているのでそれなりの給料だからです
しかし、世間一般では整備士の給料は年齢に対して非常に安いと思います
辞めるなら10年以内に辞める方が転職もしやすいし、退職金の事も考えないで済むからです
[まとめ]
これからも整備士を続ける予定の整備士の人は、教育環境がしっかりとしていて、基本的な知識・技術が身につけられる環境ならば、数年は続けて働きましょう
しかし我慢するほど嫌ならすぐに辞めても大丈夫、転職先はすぐに見つかると思います
今の会社に長い事いるつもりじゃないなら、10年以内に転職先を見つけて退職しましょう
【今の会社を辞めたら整備士を辞めて別の職種をする人】
今、整備士をしていても転職•退職したらもう2度と整備士をしないと思っている人もいると思います
退職していった元同僚達の中にも車や整備士とは全く違う業種に就職した人がいます

そういった人は、すぐに辞めた方が今後の人生において非常に良いと思います
整備士をしながら転職活動をして、見つかればすぐに辞める事をお勧めします
自分からなかなか辞めれない人も多いかと思います
整備士に限らず、どこの会社でも辞めたいと上司に伝えると全力で止められると思います
いい事ばかり言われて、なんとか辞めないように仕向けると思います
どうしても、自分で言えない場合は退職代行サービスを使うのも一つの手だと思います


今後の人生で整備士をもう二度とやらないで、今現在整備士の人は早急に転職先を見つけて、転職しましょう
コメント
お久しぶりです
これからのトラック整備士は黄金期を迎えると思うのでぜひとも辞めずに続けてほしいです
ディーラー5年、町工場5年、独立というルートなら正直ボロ儲けできるはず
うちの工場、ようやく一年経とうとしてますが「残業0,ドリンク・弁当・ガソリン代会社負担、仕事早く終われば早上がり可能、自家用車車検代は諸費用のみ自己負担」で年収500万超えができています
1日中整備する体力なんてあるわけないので実働5時間くらいの残業0だからだいぶん楽に仕事してもらってます
ディーラーから逃げ出す整備士が多いので(残業規制で稼げない、給料安い)認証工場の需要は増え続けますし、仕事を選べるから面倒くさい客はやらなくていいので主さんの言うように「腕」さえ身につければ一生食うには困らない仕事だと思いますよ
コメントお久しぶりです。ありがとうございます。
本当に、新人社長さんの言うように、「腕」さえあれば、一生食うには困らない仕事だと最近特に思います
新人社長さんのような、残業0・ドリング・弁当・会社負担、最高だと思います
なかなか、そこまで社員を思っている会社は少ないと思います
特に、自動車業界は上層部の人たちは「整備士なんていくらでも変わりはいる」ぐらいにしか思っていないと思いますので、扱いは酷いですね
なので、ディーラーを辞めて町工場へ行く人も少なく多いですね
新人社長さんのような会社がもっともっと増えれば、整備士という職種のイメージのだいぶ変わっていくとは思いますが、なかなか現実は厳しいですね