整備士

整備士

【整備士】整備士が使用している工具の紹介、その②

前回の「その①」の続きです。参考までに私の経歴です。ハンドツール【メガネレンチ】使用頻度の高い工具になります。メーターによって微妙にオフセットが違い、オフセットされているタイプとストレートタイプに分かれます。オフセットタイプ良く使うのがこの...
整備士

【整備士】整備士が使用している工具の紹介、その①

整備士が使っている工具は多種多様な物があります。一般的な物から特殊な物まで様々です。その工具を紹介していきます。参考まで私の経歴です。エアツールまず、これが無いとまず仕事が出来ません。乗用車ならそうでもないですが、大型トラックになるとタイヤ...
整備士

【整備士】お勧めの作業灯の紹介

整備士にとってライトは重要な必須アイテムになっています。まず持っていない整備士はいないと思います。それぐらい持っていて当たり前のアイテムです。私の経歴です。作業をする時も、点検整備をする時も明るくないと見えないので、これが無いと全く仕事がで...
整備士

【整備士】車のエンジンオイルが増える原因は?・減る原因は?

車は正常でも、エンジンオイルが減ったり、増えたりします。燃焼する時一緒に燃えたり、コンプレッサーのエアを汲む時に一緒に空気と一緒にオイルも排出してしまったりと、減っていくものです。逆に最近の車は、DPR・DPF・DPDといった装置が装着され...
整備士

【整備士】日本人よりも海外実習生の方が真面目に仕事をしている。

どの業界でも人手不足が続いています。そこで、海外から実習生という形で外国人を雇う会社が増えてきたと思います。整備士業界も人手不足の解消に、海外実習生を雇って補っている会社が増えましたね。私の会社もここ最近、毎年のように数名の海外実習生が入社...
整備士

【整備士】オーバーヒート・オーバークールとは?その原因は何か。

車を運転したことがある人だったら、メーターに水温計があるのを知っていますね。だいたい針が常に真ん中に来ていると思います。それが正常です。車の適正水温は82℃です。この温度が一番、エンジンが力を発揮するように設計されていますので、82℃になる...
整備士

【トラック整備士】整備士から転職でトラックの運転手になる人も少なくない。

整備士業界は、離職率が非常に高く、整備士から別の会社の整備士になる人もいれば、全く違う業種に転職する人もいます。トラックの整備士を経験している人はトラックの運転手に転職する人も少なくありません。私も何度も転職しようと、考えて、整備士以外の転...
整備士

【整備士】乗用車整備士とトラック整備士の違いは?

乗用車整備士とトラック整備士では、仕事内容は若干違います。乗用車とトラックの整備の経験がある私が解説します。私の経歴です。乗用車整備士とトラック整備士の違いは下記の通りとなります。乗用車整備士トラック整備士主な仕事内容法令点検・車検軽整備オ...
整備士

【トラック整備士】エアコンが効かない時の点検方法について。

春の陽気はあっという間に過ぎて、梅雨入りし、夏本番になりますね。夏になると一気に増えてくるクーラーの故障について、解説します。真夏の炎天下の車内は地獄のようですね。これで、クーラーが壊れたと思うととてもじゃないけど、運転出来ませんよね。壊れ...
整備士

【トラック整備士】日野リエッセⅡに搭載されているユリアポンプの交換は非常に困難です。

日野リエッセⅡに搭載されているユリアポンプを交換するには、専用の特殊工具が無ければ非常に困難です。その理由は、ユリアポンプ自体を緩めるのが滅茶苦茶かたいからです。初めて緩めた時はこれで大丈夫かと、心配になるぐらい、本当にかたいです。«ユリア...